初詣
/2009年01月01日(木)
新年明けましておめでとうございます
日出から数分後に会社の屋上から富士山を眺める。
仕事明けで行った東京大仏は去年とは違い、10時頃到着時は駐車場も余裕があり境内もそれほどではありませんでしたが、時間が経つにつれ混み合ってきました。
不景気もあり巣ごもり傾向にあるのか近場で済ませてしまおうとする考えが増えたのかもしれません。
やはり地元が一番!
僕は元、地元と言うことで来てるんですけど~
去年まで路上駐車は警察も黙認し、比較的広範囲に駐車することが出来ましたが、今年は至る所にパイロンが立てられ
駐車スペースが狭くなりました。
元々、東京大仏周辺は畑が多かったので路駐も問題視されなかったようですが年々住宅が増え、マナーの悪さに近隣住民から苦情があったのでしょう。
そんなことで自転車での参拝者が増えています。
おみくじ(100円)の運勢は去年に続き大吉!
・・・初めは危ない谷の小川の橋を
渡る様な心配事があるが驚き
迷うことはありません
後には何も彼も平和に収ります
凡て小さい事も用心してすればよろしい・・・
何時もは素通りの露店をジックリ見てみました。
昔はジャガバターが定番でしたが、ある時からパッタリ止め
久しぶりに何か美味しそうな物を探してみると
京都銘菓のくず餅(550円)がありました。

こういった銘菓が露店にあること自体不自然ですが、恒例の
甘酒(200円)と一緒に食べる。
その後、懐かしさに触れるべく、子供の頃よく遊んだ
松月院本堂に寄ってみました。
当時のまま残る本堂と梵鐘は懐かしく、朽ち果てていく梵鐘
が数年前から鐘が突けない状態でしたが、何時直したのか
土台から綺麗に直されており、昨日の除夜の鐘では現役だったようなので安心しました。
締めは昨年と同じ松月院にある懐かしの手こぎ井戸(blog)の水を出し納得して帰宅。
日出から数分後に会社の屋上から富士山を眺める。

不景気もあり巣ごもり傾向にあるのか近場で済ませてしまおうとする考えが増えたのかもしれません。

僕は元、地元と言うことで来てるんですけど~
去年まで路上駐車は警察も黙認し、比較的広範囲に駐車することが出来ましたが、今年は至る所にパイロンが立てられ
駐車スペースが狭くなりました。
元々、東京大仏周辺は畑が多かったので路駐も問題視されなかったようですが年々住宅が増え、マナーの悪さに近隣住民から苦情があったのでしょう。
そんなことで自転車での参拝者が増えています。
おみくじ(100円)の運勢は去年に続き大吉!
・・・初めは危ない谷の小川の橋を
渡る様な心配事があるが驚き
迷うことはありません
後には何も彼も平和に収ります
凡て小さい事も用心してすればよろしい・・・
何時もは素通りの露店をジックリ見てみました。
昔はジャガバターが定番でしたが、ある時からパッタリ止め
久しぶりに何か美味しそうな物を探してみると
京都銘菓のくず餅(550円)がありました。


甘酒(200円)と一緒に食べる。
その後、懐かしさに触れるべく、子供の頃よく遊んだ
松月院本堂に寄ってみました。
当時のまま残る本堂と梵鐘は懐かしく、朽ち果てていく梵鐘
が数年前から鐘が突けない状態でしたが、何時直したのか
土台から綺麗に直されており、昨日の除夜の鐘では現役だったようなので安心しました。

スポンサーサイト