強度UP
/2009年07月02日(木)
外気23.2℃ 湿度79.5% 風速2.1m/s(小雨)
昨日の天気予報では朝方も雨の模様とのことで覚悟して
いましたがやはり予報通り!
でも諦めきれず4時半頃には現着。
車中待つこと30分、雨の止む気配は一向にないし、風も
出て来たので帰るか~
何となく細部を眺めていたら、3箇所ある(前・中央・後)
Skid Mountの内、後ろ側が変形しているのが分かり
ました。
これ自体曲がるのは余程の力が加わらないと変形しない
と思いますが、考えられるのは先月の墜落(blog)か、
墜落時フレームは無傷だったので最初から曲がっていた
のか、のどちらかです。
V2もそうでしたが、天気が悪く時間がある時に、眺めていて
色々と不具合を見つけたりすることが過去にありました。
そんなことで、そのパーツを交換する序でに、配線取り回しの
見直しとフレームの強度増しも考えTail Servo Mountと
Anti Rotation Bracketを樹脂製→社外品のアルミ製へ
変更。

僕の腕では、これで飛びが云々ではないですが、安易な考え
で一寸ゴージャス感も出て良いかなと ただそれだけ!
今週いっぱいは天気が悪そう
それにしても雨止まないだろうか・・・・・
フライト回数 PRO 0回
昨日の天気予報では朝方も雨の模様とのことで覚悟して
いましたがやはり予報通り!
でも諦めきれず4時半頃には現着。
車中待つこと30分、雨の止む気配は一向にないし、風も
出て来たので帰るか~
何となく細部を眺めていたら、3箇所ある(前・中央・後)
Skid Mountの内、後ろ側が変形しているのが分かり
ました。

と思いますが、考えられるのは先月の墜落(blog)か、
墜落時フレームは無傷だったので最初から曲がっていた
のか、のどちらかです。
V2もそうでしたが、天気が悪く時間がある時に、眺めていて
色々と不具合を見つけたりすることが過去にありました。
そんなことで、そのパーツを交換する序でに、配線取り回しの
見直しとフレームの強度増しも考えTail Servo Mountと
Anti Rotation Bracketを樹脂製→社外品のアルミ製へ
変更。


僕の腕では、これで飛びが云々ではないですが、安易な考え
で一寸ゴージャス感も出て良いかなと ただそれだけ!
今週いっぱいは天気が悪そう
それにしても雨止まないだろうか・・・・・
フライト回数 PRO 0回
スポンサーサイト