XRつながりで
/2013年08月26日(月)
最近行き付けとなったバイク屋さんで、旧XR(blog)の話から今では手に入らないそのパーツの一部をワンオフで製作してる工房があることを知り、その現物を見に行って来ました。
そのパーツは81'XRタイプヘッドライト!
通称 よだれかけ なんて呼ばれてるそうな~
1979年(昭和54年)~1983年(昭和58年)XR185・200・250・500に使用されていたヘッドライトです。
初めて買ったバイクがXL125S(blog)でしたが、バイクの雑誌でXR185か200だったか、どちらかは曖昧ですが、XRというの名称をこのとき初めて知ったのです、まだプロリンクサスペンションではなく普通の2本サス、XL125Sとの違いといえば よだれかけ と呼ばれる黒のヘッドライトにへの字に曲がったリヤフェンダー、サイドカバーにあるXRの表記。
見慣れない形に格好いいな~ なんてその頃は思ってました。
こちらでは、実物(新品)を型取り、修正しマスター原型を製作、FRP製 裏面クロス仕上の2液ウレタン塗装仕上、色はブラック(艶消し)、ホワイト(青みがかったオフホワイト、HONDA純正PPパーツのホワイトと違和感の無いペイント)、他にカーボンファイバー仕様。
いずれもレンズユニット・コネクター付のセット販売!

実はME06に取付けてみようかなと検討していた。
しかし、ME06に限りなくピッタリ付けるとなるとライト周りにある電装ユニットやオイルクーラーに干渉するなど、違う場所に移動したり開口部をもうけるなど、それなりの加工が必要とわかった。
どんな車体にもボルトオンとはいきませんが、車体持込で電装系、ワイヤー(メーター・クラッチ等)の取り回しを考慮しつつ取付パーツ等もワンオフで製作してくれるので、兎に角、付けたいという方には朗報ですね~
こちらのオーナーは、年式は違いますが僕と同じME06のXR250Rを所有、最近あまり目にしないXRですが、まだまだ大事に乗っている方がいらして嬉しく思いました。
話の流れから去年まで行き付けであったバイク屋さん(blog)と知り合いだったりして・・・・・
何処かでつながってるんですね~~
iPod touchから投稿
そのパーツは81'XRタイプヘッドライト!
通称 よだれかけ なんて呼ばれてるそうな~
1979年(昭和54年)~1983年(昭和58年)XR185・200・250・500に使用されていたヘッドライトです。
初めて買ったバイクがXL125S(blog)でしたが、バイクの雑誌でXR185か200だったか、どちらかは曖昧ですが、XRというの名称をこのとき初めて知ったのです、まだプロリンクサスペンションではなく普通の2本サス、XL125Sとの違いといえば よだれかけ と呼ばれる黒のヘッドライトにへの字に曲がったリヤフェンダー、サイドカバーにあるXRの表記。
見慣れない形に格好いいな~ なんてその頃は思ってました。
こちらでは、実物(新品)を型取り、修正しマスター原型を製作、FRP製 裏面クロス仕上の2液ウレタン塗装仕上、色はブラック(艶消し)、ホワイト(青みがかったオフホワイト、HONDA純正PPパーツのホワイトと違和感の無いペイント)、他にカーボンファイバー仕様。
いずれもレンズユニット・コネクター付のセット販売!

実はME06に取付けてみようかなと検討していた。
しかし、ME06に限りなくピッタリ付けるとなるとライト周りにある電装ユニットやオイルクーラーに干渉するなど、違う場所に移動したり開口部をもうけるなど、それなりの加工が必要とわかった。
どんな車体にもボルトオンとはいきませんが、車体持込で電装系、ワイヤー(メーター・クラッチ等)の取り回しを考慮しつつ取付パーツ等もワンオフで製作してくれるので、兎に角、付けたいという方には朗報ですね~
こちらのオーナーは、年式は違いますが僕と同じME06のXR250Rを所有、最近あまり目にしないXRですが、まだまだ大事に乗っている方がいらして嬉しく思いました。
話の流れから去年まで行き付けであったバイク屋さん(blog)と知り合いだったりして・・・・・
何処かでつながってるんですね~~
iPod touchから投稿
スポンサーサイト