進歩してる?
/2007年12月17日(月)
この時期、益々冷え込みラジコンを楽しむ者にとって厳しい季節となってきました。
でも、2月にはもっと寒くなるのだと思えば、まだ序の口かもしれない!
気合を入れ、日の出とともにV2の練習に入る。
当然、飛行場には私以外誰もいません・・・・
寒さの為か、7月に換装したESCはHP-TITAN-35-PSW3が、フライト中にバッテリーパック電圧が設定値迄下がるとLEDが点滅・点灯し警告してくれたのだが、F.MODEをNORM(ノーマル)→ST-1(スタント1)に切替えるだけで、LEDが点灯してしまいます。
満充電で、そんなはずはないので、プロポ側タイマー6分併用でフライトしてますが今の所、問題なし。
主にF.MODEをST-1(スタント1)でループ・ロール系→モードST-2(スタント2)でバックフリップをメインに練習を行なった。
ループでは綺麗に円を描くのが難しく、円の頂点で逆ピッチを入れすぎて上に持ち上がったりしてしまう。又ロールでは軸が通らずギクシャクしたり、1回転ロールで終了時に機速が落ちる件を注意しながら回数を重ねる。
ヨシヨシ!
その後、ST-2(スタント2)でバックフリップの練習に入る。
前回より、目線より少し上での操作なので、機体の傾きは良く確認できるようになりましたが、力が入ってしまうのか、スティックをUPにしたときラダーも若干入ってしまうようで、ズレてしまうことが数回ありました。
そんな中、12フライト中のバックフリップ練習中で背面から傾いた状態で正面に戻ったとき、機体の向きが分らなくなり、必死のコントロールも空しく墜落してしまった。
近ずくと、ウイーンとモーターの回っている音が聞こえたので、冷静にF.MODEのSWをST-2(スタント2)→NORM(ノーマル)に切替えスティックを下げる。
高さ2m位、芝の上での墜落だったので、見た感じそれ程でもなさそう~
破損箇所は、お決まりコースですが、気に入っていた黄色のLanding Skidとスタビライザー垂直板がショック。
他は受信機のアンテナリード線の先端が10cm程千切れてしまった。
今回で3回目の墜落ですが、なぜか充実感があります。
前程、根を詰めてないので気持ちが楽になった!
それと部品交換も慣れたし・・・・
10時近くに来たRC仲間は、前回骨組みだった自作の電動飛行機を完成させ、素晴らしく安定したフライトを見せてくれました。
細部は意外とリアルに作られています。
墜落の後、何か癒されますね~

------------交換部品------------ ALIGN
AL-HS1217 High Carbon Steel Main Shaft
AL-HS1251 450V2 Feathering Shaft
HS1254T V2ダンパーラバー 1個
AL-HS1219-84 Main Gear 1枚
AL-HS1144-72 Landing Skid耐衝撃(青)
HS1018T-06 スタビライザー垂直板(黄)
JR
R770S SPCM7chのアンテナリード線(検討中)
--------------------------------
フライト回数 12回
でも、2月にはもっと寒くなるのだと思えば、まだ序の口かもしれない!
気合を入れ、日の出とともにV2の練習に入る。

当然、飛行場には私以外誰もいません・・・・
寒さの為か、7月に換装したESCはHP-TITAN-35-PSW3が、フライト中にバッテリーパック電圧が設定値迄下がるとLEDが点滅・点灯し警告してくれたのだが、F.MODEをNORM(ノーマル)→ST-1(スタント1)に切替えるだけで、LEDが点灯してしまいます。
満充電で、そんなはずはないので、プロポ側タイマー6分併用でフライトしてますが今の所、問題なし。
主にF.MODEをST-1(スタント1)でループ・ロール系→モードST-2(スタント2)でバックフリップをメインに練習を行なった。
ループでは綺麗に円を描くのが難しく、円の頂点で逆ピッチを入れすぎて上に持ち上がったりしてしまう。又ロールでは軸が通らずギクシャクしたり、1回転ロールで終了時に機速が落ちる件を注意しながら回数を重ねる。
ヨシヨシ!
その後、ST-2(スタント2)でバックフリップの練習に入る。
前回より、目線より少し上での操作なので、機体の傾きは良く確認できるようになりましたが、力が入ってしまうのか、スティックをUPにしたときラダーも若干入ってしまうようで、ズレてしまうことが数回ありました。
そんな中、12フライト中のバックフリップ練習中で背面から傾いた状態で正面に戻ったとき、機体の向きが分らなくなり、必死のコントロールも空しく墜落してしまった。
近ずくと、ウイーンとモーターの回っている音が聞こえたので、冷静にF.MODEのSWをST-2(スタント2)→NORM(ノーマル)に切替えスティックを下げる。
高さ2m位、芝の上での墜落だったので、見た感じそれ程でもなさそう~

他は受信機のアンテナリード線の先端が10cm程千切れてしまった。
今回で3回目の墜落ですが、なぜか充実感があります。
前程、根を詰めてないので気持ちが楽になった!
それと部品交換も慣れたし・・・・
10時近くに来たRC仲間は、前回骨組みだった自作の電動飛行機を完成させ、素晴らしく安定したフライトを見せてくれました。
細部は意外とリアルに作られています。
墜落の後、何か癒されますね~


AL-HS1217 High Carbon Steel Main Shaft
AL-HS1251 450V2 Feathering Shaft
HS1254T V2ダンパーラバー 1個
AL-HS1219-84 Main Gear 1枚
AL-HS1144-72 Landing Skid耐衝撃(青)
HS1018T-06 スタビライザー垂直板(黄)
JR
R770S SPCM7chのアンテナリード線(検討中)
フライト回数 12回
スポンサーサイト