丘からの景色
/2017年11月28日(火)
気温11.5℃ 湿度72% 風速2.2m/s(曇)
日の出/日の入り(東京)6:29:55/16:28:43
積算距離:1464.16Km 走行距離:49.97Km
走行時間:02h57m 平均速度:16.8Km/h
所用時間:04h20m ケイデンス:60~90rpm
10:00~14:20
自宅~多摩湖往復(往復約50kmコース)
自宅→いつものコース→埼玉・都道r55→野山北公園自転車道(横田トンネル→赤堀トンネル→御岳トンネル→番太池→武蔵野の路→大多羅法師の井戸→武蔵野の路→多摩湖周遊道路(時計回り)→コンビニ→都立狭山公園(昼食)→西武遊園地駅→多摩湖町住宅街→夢の遊歩道→廻田緑道→廻田の丘→金山通り→空堀川(狭山堀橋)→黒目川→自宅
私的に高台から遠くが見渡せる場所が好きで、高原・見晴台・丘・湖畔等の名の付く名称があると行ってみたくなる~

今回は廻田の丘がメインですが、途中にある大多羅法師の巨石人頭像も寄ってみました
こちらは大多羅法師の井戸(blog)を見たことで興味を持ちまして~

多摩湖周遊道路から一旦抜け出る感じ、狭山公園内の慶性門後方の小高い丘に、その巨石人頭像が湖を見守るかのように鎮座
もっと目立つところにあればと・・・
何でこんな所に

そんな感じですが~
丘の上は一寸した広場
ベンチもあって休憩に丁度良いかもしれません
いつもの狭山公園で昼食

曇り空の下、風は強いし気温は低いで温かなお茶を飲みながら休んでると、初めての場所に行くのが面倒になり帰りたくなりますね~
でも考え直して、スマホで現在地を確認しつつ先へ進みます
西武遊園地側より住宅街を真っ直ぐ下りれば一直線で廻田の丘
ここからも微かにその場所が見えますが、障害物が多い~

この通りは自転車が通れない高さと幅の狭い柵が短い間隔で設置され、行く手を阻む
何ヶ所か持ち上げて通過しましたが、年寄りにはキツ~
それで迂回ルートを探したら、もっと楽な道があって簡単に下りて来られました (^0^)
平地に来ると春先なら見事であろう両脇が桜並木の夢の遊歩道へ

そこから先、急な坂と階段を上ると廻田の丘
当日は廻田緑道一部が剪定作業中で作業車も数台駐車、剪定したばかりの大量な雑草等を回収中で、お世辞にもローケーションは良くなかったが皆さん急斜面の作業で汗だくでした
何でも、つい数時間前までは草ボウボウだったらしく、その前に来てたら自転車の押し歩きは困難だったかも~
タイミング良かった~
それで、ようやく廻田の丘に到着!
西武遊園地側を眺めると

これこれ~
何かドラマのワンシーンに出てきそうな場所ですね
ゆっくりしたかったが、この辺も掃除中だったので後日また来ることにした
廻田緑道は廻田の丘から金山神社方面まで枕木のような木材が並べられた小道が続く
そこを延々とMTBを押して歩いてきましたが (^^ゞ

雰囲気は良いけど残念ながらメンテナンスが行き届いてなくて、朽ち果てて段差のある箇所もあったので少し歩きづらいかも~
廻田緑道を抜けて金山通りを直進しすれば空堀川(狭山堀橋)でいつもの帰還コースへ
金山通りは20代の頃、オフロードバイクで狭山湖林道(当時はバイクも全線走れた)に行くときに使っていた道
ここに出るのか~
色々な面で点と点が繋がって遠い記憶が蘇って懐かしさを感じました

オートバイはA地点→B地点までの目的地への移動は早い
しかし、全部が全部ではないが途中の情景はスッ飛んでしまってるというか・・・・
ママチャリやMTBはユックリ走ることで、その途中の情景を埋める感じかもしれない
何はともあれ、色々な道を走ってコースパターンが広がってくるのが面白い~
今日は風が強く、常時ウィンドウブレーカーは着ての走行で足下が少し寒く感じられました
ウェアーも冬支度ですね
iPhone から投稿
日の出/日の入り(東京)6:29:55/16:28:43
積算距離:1464.16Km 走行距離:49.97Km
走行時間:02h57m 平均速度:16.8Km/h
所用時間:04h20m ケイデンス:60~90rpm
10:00~14:20
自宅~多摩湖往復(往復約50kmコース)
自宅→いつものコース→埼玉・都道r55→野山北公園自転車道(横田トンネル→赤堀トンネル→御岳トンネル→番太池→武蔵野の路→大多羅法師の井戸→武蔵野の路→多摩湖周遊道路(時計回り)→コンビニ→都立狭山公園(昼食)→西武遊園地駅→多摩湖町住宅街→夢の遊歩道→廻田緑道→廻田の丘→金山通り→空堀川(狭山堀橋)→黒目川→自宅
私的に高台から遠くが見渡せる場所が好きで、高原・見晴台・丘・湖畔等の名の付く名称があると行ってみたくなる~

今回は廻田の丘がメインですが、途中にある大多羅法師の巨石人頭像も寄ってみました
こちらは大多羅法師の井戸(blog)を見たことで興味を持ちまして~

多摩湖周遊道路から一旦抜け出る感じ、狭山公園内の慶性門後方の小高い丘に、その巨石人頭像が湖を見守るかのように鎮座
もっと目立つところにあればと・・・
何でこんな所に

そんな感じですが~
丘の上は一寸した広場
ベンチもあって休憩に丁度良いかもしれません
いつもの狭山公園で昼食

曇り空の下、風は強いし気温は低いで温かなお茶を飲みながら休んでると、初めての場所に行くのが面倒になり帰りたくなりますね~
でも考え直して、スマホで現在地を確認しつつ先へ進みます
西武遊園地側より住宅街を真っ直ぐ下りれば一直線で廻田の丘
ここからも微かにその場所が見えますが、障害物が多い~

この通りは自転車が通れない高さと幅の狭い柵が短い間隔で設置され、行く手を阻む
何ヶ所か持ち上げて通過しましたが、年寄りにはキツ~
それで迂回ルートを探したら、もっと楽な道があって簡単に下りて来られました (^0^)
平地に来ると春先なら見事であろう両脇が桜並木の夢の遊歩道へ

そこから先、急な坂と階段を上ると廻田の丘
当日は廻田緑道一部が剪定作業中で作業車も数台駐車、剪定したばかりの大量な雑草等を回収中で、お世辞にもローケーションは良くなかったが皆さん急斜面の作業で汗だくでした
何でも、つい数時間前までは草ボウボウだったらしく、その前に来てたら自転車の押し歩きは困難だったかも~
タイミング良かった~
それで、ようやく廻田の丘に到着!
西武遊園地側を眺めると

これこれ~
何かドラマのワンシーンに出てきそうな場所ですね
ゆっくりしたかったが、この辺も掃除中だったので後日また来ることにした
廻田緑道は廻田の丘から金山神社方面まで枕木のような木材が並べられた小道が続く
そこを延々とMTBを押して歩いてきましたが (^^ゞ

雰囲気は良いけど残念ながらメンテナンスが行き届いてなくて、朽ち果てて段差のある箇所もあったので少し歩きづらいかも~
廻田緑道を抜けて金山通りを直進しすれば空堀川(狭山堀橋)でいつもの帰還コースへ
金山通りは20代の頃、オフロードバイクで狭山湖林道(当時はバイクも全線走れた)に行くときに使っていた道
ここに出るのか~
色々な面で点と点が繋がって遠い記憶が蘇って懐かしさを感じました

オートバイはA地点→B地点までの目的地への移動は早い
しかし、全部が全部ではないが途中の情景はスッ飛んでしまってるというか・・・・
ママチャリやMTBはユックリ走ることで、その途中の情景を埋める感じかもしれない
何はともあれ、色々な道を走ってコースパターンが広がってくるのが面白い~
今日は風が強く、常時ウィンドウブレーカーは着ての走行で足下が少し寒く感じられました
ウェアーも冬支度ですね
iPhone から投稿
スポンサーサイト