スワッシュ干渉
/2008年04月28日(月)
前回サーボのストローク量が少なく感じ、スワッシュ廻りの3ヶ所サーボホーンを少し大きめに交換したため再調整。
NORM(ノーマル)からST-1・ST-2(スタントモード)に切替えた時、機体が大きく沈み込むのを防ぐため、ST-1・2のホバリング付近にNORMのPITCH CURVEを調整。
何とか一通り、調整が出来たので、久々にフリップとロールを確かめた!
忘れてなかった~
もう少し舵角が欲しく感じました。
自宅にて、先輩に指摘されたST-2(スタントモード)でのスワッシュ上下の動きで、+ピッチ側に余裕(+ピッチ最大舵角でウォシュアウトベースとローターハウジング間に余裕)があるのに、-ピッチ側で底つきのため、スワッシュを左右に動かすとフレームに当り舵角が大きく取れない。
原因として、スワッシュ動作中央付近が真中より下にあり-ピッチが大きく取れなかったようだ!
それで、-ピッチのエルロンでスワッシュが干渉しないようスワッシュ動作中央付近を真中下より中央付近に調整。
+-最大舵角ピッチ付近でエルロン・エレベーターを最大舵角で動かしましたが、動きはスムーズ!
特に-最大舵角付近ではスワッシュとフレーム隙間に余裕がありもっと舵角が増やせそうです。
ただ増やせば良いというものでもないので、次回の課題に!
フライト回数 6回
NORM(ノーマル)からST-1・ST-2(スタントモード)に切替えた時、機体が大きく沈み込むのを防ぐため、ST-1・2のホバリング付近にNORMのPITCH CURVEを調整。
何とか一通り、調整が出来たので、久々にフリップとロールを確かめた!
忘れてなかった~
もう少し舵角が欲しく感じました。
自宅にて、先輩に指摘されたST-2(スタントモード)でのスワッシュ上下の動きで、+ピッチ側に余裕(+ピッチ最大舵角でウォシュアウトベースとローターハウジング間に余裕)があるのに、-ピッチ側で底つきのため、スワッシュを左右に動かすとフレームに当り舵角が大きく取れない。

それで、-ピッチのエルロンでスワッシュが干渉しないようスワッシュ動作中央付近を真中下より中央付近に調整。
+-最大舵角ピッチ付近でエルロン・エレベーターを最大舵角で動かしましたが、動きはスムーズ!
特に-最大舵角付近ではスワッシュとフレーム隙間に余裕がありもっと舵角が増やせそうです。
ただ増やせば良いというものでもないので、次回の課題に!
フライト回数 6回
スポンサーサイト