感度調整
/2009年05月05日(火)
外気16.8℃ 湿度66.6% 風速0.8m/s(曇)
早朝4時起床!
天気予報で午後から雨とのことで、午前中だけでもと
気合いを入れて飛行場へ!
まず出発前に直したのがシャフトドライブを支持する
ベアリングがテールパイプ端に出ていたので、棒で奥に
入れようと押した所、パイプの中で半回転しまいベアリング
中央の穴が関係ない方向に向いてしまった!
それを取り出すのも苦労したが、何回やっても途中で
回ってしまうので、ベアリングをカバーするゴム周りに
石鹸水を軽く塗布して押し込んだら中央付近まで滑り
綺麗に収まりました。
この方法は正しいのか分かりませんが、石鹸水をゴムに
塗布する際、ベアリングに付着しないよう気おつけないと
錆の発生でベアリングが固着し、シャフトがねじ切れ
テールローター制御不能で墜落の原因にもなるので
注意したい。
ラダーサーボのホーンをSuper Combo パッケージに
付属された指定の DS5 サーボホーンの一番中心寄り
からFutaba S9257 付属の小型丸サーボホーンに変更
することで前より穴1つ分中央寄りになり、再度
GYRO SENS 0% からニュートラル調整を行い
85% からスタートし、ハンチングのでない 81% の所で
何とか収まりました。
流石に何回もニュートラル調整を行うと
この辺も少しずつ理解してきたようです。
ホバリング状態から、スロットルを急に上げても、ラダーは
ピクともせず確り抑えています。
感度調整が終わった所で、トラッキングズレを直して終了。
次回より出来れば上空の練習を始めたいところです。
進歩しないだけに、だんだんストレスが溜まって
くるんだけど~
上達するには、
---腕より根性がほとんどを占める---
とは先輩のお言葉。
ピッチの調整も含めマイペースで!
フライト回数 PRO 5回
早朝4時起床!
天気予報で午後から雨とのことで、午前中だけでもと
気合いを入れて飛行場へ!
まず出発前に直したのがシャフトドライブを支持する
ベアリングがテールパイプ端に出ていたので、棒で奥に
入れようと押した所、パイプの中で半回転しまいベアリング
中央の穴が関係ない方向に向いてしまった!

回ってしまうので、ベアリングをカバーするゴム周りに
石鹸水を軽く塗布して押し込んだら中央付近まで滑り
綺麗に収まりました。
この方法は正しいのか分かりませんが、石鹸水をゴムに
塗布する際、ベアリングに付着しないよう気おつけないと
錆の発生でベアリングが固着し、シャフトがねじ切れ
テールローター制御不能で墜落の原因にもなるので
注意したい。
ラダーサーボのホーンをSuper Combo パッケージに
付属された指定の DS5 サーボホーンの一番中心寄り
からFutaba S9257 付属の小型丸サーボホーンに変更
することで前より穴1つ分中央寄りになり、再度
GYRO SENS 0% からニュートラル調整を行い
85% からスタートし、ハンチングのでない 81% の所で
何とか収まりました。

流石に何回もニュートラル調整を行うと
この辺も少しずつ理解してきたようです。
ホバリング状態から、スロットルを急に上げても、ラダーは
ピクともせず確り抑えています。
感度調整が終わった所で、トラッキングズレを直して終了。
次回より出来れば上空の練習を始めたいところです。
進歩しないだけに、だんだんストレスが溜まって
くるんだけど~
上達するには、
---腕より根性がほとんどを占める---
とは先輩のお言葉。
ピッチの調整も含めマイペースで!
フライト回数 PRO 5回
スポンサーサイト