梅干し 保管
/2010年07月14日(水)
梅干し作りを始めて約1ヶ月経ち、天日干しをしたことで表面が
黄色から本来の梅干し色になりました。

まん丸だった形も水分が抜けてシワが入り見た目はスーパーで
売っている梅干しそのものなんですが数ヶ月位冷蔵庫で寝かせた
方がより柔らかく味も美味しくなるのだそうです。
試しに1口囓ってみると皮がまだ厚く、もう少しシットリ感が
欲しい所!

コンビニ弁当にある小粒で赤色のゴリゴリ感がある梅干しに
食感が何となく似ています。
天日干しした梅干しですが、梅雨が明けてから重石で出た梅汁を
再度吸わせ天日干しを行う予定。

5㎏の梅干しをガラスのタッパー3個に納め冷蔵庫で保管。
お弁当の食材になるにはもう少し我慢・・・・
黄色から本来の梅干し色になりました。

まん丸だった形も水分が抜けてシワが入り見た目はスーパーで
売っている梅干しそのものなんですが数ヶ月位冷蔵庫で寝かせた
方がより柔らかく味も美味しくなるのだそうです。
試しに1口囓ってみると皮がまだ厚く、もう少しシットリ感が
欲しい所!

コンビニ弁当にある小粒で赤色のゴリゴリ感がある梅干しに
食感が何となく似ています。
天日干しした梅干しですが、梅雨が明けてから重石で出た梅汁を
再度吸わせ天日干しを行う予定。

5㎏の梅干しをガラスのタッパー3個に納め冷蔵庫で保管。
お弁当の食材になるにはもう少し我慢・・・・
スポンサーサイト