11 水分タップリ
/2011年07月23日(土)
87日目
前日まで台風6号が接近し風雨が強くなってきて、ゴーヤの状況が心配でしたがネットから外れることなく緑のカーテンは健在!
上の方には大きく育ったゴーヤが、早く収穫してくれといわんばかりに並んで4個ぶら下がっているのですが、雨が連日続き、脚立を出すのも億劫で、雨がやむまでそのままにしておいた所、その水分をたっぷり吸収してか横に大きく膨らみ、今迄にない大きなゴーヤとなりました。

この辺の収穫時期は非常に難しく、もう少し大きくなるのではと待っていると黄色くなって腐らしてしまったり、中を切ると種の周りが赤く(食べられます)なり、収穫時期としては遅い状態となるので外観から判断し決断しなければなりません。
過去の例からすると最初のうちは大きく育てられますが、中盤当たりからはある程度の大きさになると直ぐ黄色くなるので程々の大きさになったら直ぐ収穫が望ましいと思います。

今回も心配しましたが、まったく問題ない状態で中身はフレッシュそのもの、しかし、全体に少し元気がなくなってきたかな~
対する白ゴーヤは当初、成長の遅さに心配しましたが、今ではゴーヤよりツルの伸びが多く、勢いを増してきました。

実も幾つか確認!
収穫数
ゴーヤ 4個 積算 6個
白ゴーヤ 0個 積算 0個
前日まで台風6号が接近し風雨が強くなってきて、ゴーヤの状況が心配でしたがネットから外れることなく緑のカーテンは健在!
上の方には大きく育ったゴーヤが、早く収穫してくれといわんばかりに並んで4個ぶら下がっているのですが、雨が連日続き、脚立を出すのも億劫で、雨がやむまでそのままにしておいた所、その水分をたっぷり吸収してか横に大きく膨らみ、今迄にない大きなゴーヤとなりました。

この辺の収穫時期は非常に難しく、もう少し大きくなるのではと待っていると黄色くなって腐らしてしまったり、中を切ると種の周りが赤く(食べられます)なり、収穫時期としては遅い状態となるので外観から判断し決断しなければなりません。
過去の例からすると最初のうちは大きく育てられますが、中盤当たりからはある程度の大きさになると直ぐ黄色くなるので程々の大きさになったら直ぐ収穫が望ましいと思います。

今回も心配しましたが、まったく問題ない状態で中身はフレッシュそのもの、しかし、全体に少し元気がなくなってきたかな~
対する白ゴーヤは当初、成長の遅さに心配しましたが、今ではゴーヤよりツルの伸びが多く、勢いを増してきました。

実も幾つか確認!
収穫数
ゴーヤ 4個 積算 6個
白ゴーヤ 0個 積算 0個
スポンサーサイト