PRO V2初ホバ!
/2011年08月13日(土)
外気27.5℃ 湿度78.7% 風速0.0m/s(曇のち晴)
昨日は現場から戻り半日かけて損傷部品の交換と3GXの再調整を念入りに行いました。

3GXの設定は決まってしまえばあまりいじる箇所ではないと思いますが、僕のような初心者にはスキッド裏面に搭載した3GXの場合、SETボタンを押しながら電源を投入し、尚かつ5連のLEDが、左側のDIRから右側のA REVへ順に移動する間にSETボタンから指を離して設定モードに入るため、LEDの確認もあって裏返したりするので少し面倒です。
Aileron・Elevatorで機体を傾けた時にスワッシュが水平を保つ方向に自動で動くのを確認し逆に動くようであればリバースさせる箇所ですが、このモードでは動きが小さくて正直分かりづらい。

取りあえずやるだけやって設定を終了し、通常の電源が入った状態でAileron・Elevatorの補正の動きを見るとゆっくりと大きく傾くので良く分かりやすい、違う方向に傾いていたら設定モードで再度修正、その方が楽に感じました。
※あくまでも初心者が行っているものなので、この設定方法が正解ではありません!
やはり昨日から何か引きずるものを持っていると何事にも集中できなくなるタイプなので、今日も根性の早朝3時起きで現場に来てしまいました。
5時を過ぎた頃から辺りは明るくなってきたのでホバリング開始。
アメンボウを付けた状態ですが、今度は難なく初ホバ成功!
ハッキリした原因が掴めませんが何か設定ミスがあったと思います。

3GXのAileron・Elevator感度調整は40%で細かいハンチングがないのでしばらく様子見、他の設定は特に変更せずケツホバのみで機体に慣れることにしました。
細かい設定は次回、広い場所で行いたいと思います。
フライト回数 PROV2 6回
昨日は現場から戻り半日かけて損傷部品の交換と3GXの再調整を念入りに行いました。

3GXの設定は決まってしまえばあまりいじる箇所ではないと思いますが、僕のような初心者にはスキッド裏面に搭載した3GXの場合、SETボタンを押しながら電源を投入し、尚かつ5連のLEDが、左側のDIRから右側のA REVへ順に移動する間にSETボタンから指を離して設定モードに入るため、LEDの確認もあって裏返したりするので少し面倒です。
Aileron・Elevatorで機体を傾けた時にスワッシュが水平を保つ方向に自動で動くのを確認し逆に動くようであればリバースさせる箇所ですが、このモードでは動きが小さくて正直分かりづらい。


取りあえずやるだけやって設定を終了し、通常の電源が入った状態でAileron・Elevatorの補正の動きを見るとゆっくりと大きく傾くので良く分かりやすい、違う方向に傾いていたら設定モードで再度修正、その方が楽に感じました。
※あくまでも初心者が行っているものなので、この設定方法が正解ではありません!
やはり昨日から何か引きずるものを持っていると何事にも集中できなくなるタイプなので、今日も根性の早朝3時起きで現場に来てしまいました。
5時を過ぎた頃から辺りは明るくなってきたのでホバリング開始。
アメンボウを付けた状態ですが、今度は難なく初ホバ成功!
ハッキリした原因が掴めませんが何か設定ミスがあったと思います。


3GXのAileron・Elevator感度調整は40%で細かいハンチングがないのでしばらく様子見、他の設定は特に変更せずケツホバのみで機体に慣れることにしました。
細かい設定は次回、広い場所で行いたいと思います。
フライト回数 PROV2 6回
スポンサーサイト